労災保険が社員負担?

トップ社会保険労務士事件簿 > 労災保険が社員負担?

 

労災保険が社員負担?

友人が勤めている会社を今度、辞めるらしい。


で、退職後どうすれば良いかという
相談を受けました。


まずは、労働保険や社会保険に関して
加入状況を確認しましたが、良く分からないとの事。


とりあえず給与明細を調べてもらいました。


控除されている内容を聞いて唖然。




労災保険が給与控除されてるんです。


労災保険は労働者災害補償保険法で色々と
決められています。


労災保険は簡単に言うと、会社に勤める人(アルバイト・
パート問わない)に保険をかけて仕事上や
通勤中の事故に対して補償をしようというもの。


雇用保険は一部適用されない人がいますが、
労災保険は雇われている人であれば加入が義務
づけられています(加入というより、年に1度
労働者の人数を計算して強制徴収されます。)


まあ制度的なものより、ポイントとして言いたいのは
保険料を支払うのは事業主(会社)なんです。


それを全額従業員から控除しているとは・・・・


友人ですので一肌脱ぐことにしました。
とりあえず、辞める前に会社と話し合ってもらい、
無理ならそれ相応の手段をとります。


この会社には社労士とか労働保険や給与計算に
詳しい人はいないんでしょうね。


辞める前に相談があったから発覚しましたが、
このような状況の人は他にもいるのかもしれません。


皆さんも給与明細はちゃんとチェックした方が
いいですよ。


給与計算も人がやってるところが殆どですので、
計算など間違っている時もありますからね。


同じカテゴリー(社会保険労務士事件簿)の記事画像
労働保険年度更新お助けファイルの提供(社労士向け)
再就職後の基本手当(失業保険)
同じカテゴリー(社会保険労務士事件簿)の記事
 雇用保険の基本手当(失業保険)がもらえなくなる (2007-06-01 15:12)
 70歳以上の在職老齢年金 (2007-05-10 17:03)
 労働保険年度更新お助けファイルの提供(社労士向け) (2007-04-09 20:00)
 実務に直結する法改正のダウンロードサービス開始 (2007-04-02 21:04)
 健康保険の任意継続 (2007-03-27 18:00)
 再就職後の基本手当(失業保険) (2007-03-25 21:00)

いいね
追伸
面接成功企業続出の採用マニュアルの一部が【無料】公開中
 
アクセスアップ方法インターネットからの集客方法はこちら

 
労災保険が社員負担? へのトラックバック
少子高齢化に伴い社会保険料の負担は事業主にとっては頭をかかえる経営課題になっていると思います。厚生年金保険料率は平成16年10月から毎年0.354%ずつ引き上げられ、平成29年9月以後は...
社会保険料の節約  【社会保険料の節約】at 2007年03月09日 09:47
労災保険が社員負担? へのコメント
いなださん、お久しぶりです。


この話はびっくりですが!

でも以外と経営者って

そういうところ知らずに

経営している人いるん

でしょうね。

私も気をつけないと!(笑)
Posted by kuni at 2007年02月28日 19:40
kuniさん


コメントありがとうございます。
この話は今、現在進行形です。

経営者は、従業員控除分があると思ってたようです。
そして顧問税理士さんから説明を受けたと。

ありえませんね~
しかし、このような常識的なものではなくきっとレアなケースは知らないうちに法を犯している可能性はありますから気をつけないとですね
Posted by 社労士いなだ at 2007年03月02日 15:40