”SEO対策・静岡太郎”で検索すると、多くのブログが
スパムコメントにあっているみたいですね。
記事の内容にある程度そったコメントをするという
限りなくグレーな手法です。
管理人も普通に、
「コメントありがとうございます」と返していますが、
どのブログを見てもその後、返信はないようです
ブログへのコメントを使った被リンク稼ぎのSEO対策手法の説明
ブログにコメントをする時、ハンドルネームとして、「上位表示したいキーワード」を使ってコメントする手法です。専門用語ではテキストアンカーリンク(上位表示したいキーワードで自社のホームページへリンクを貼る)という考え方です。
例として、ブログをしているとよく「出会い」などのハンドルネームでコメントを残されることもあると思います。これはコメントによりキーワードを含めた自社ホームページへの被リンクを増やすことで、「出会い」という検索キーワードで自分のホームページをGoogleやYahooで上位表示をしたいためです。
今回のケースですと、「SEO対策 静岡」という見込み客が検索する「自社の集客に関係する検索ワード」での上位表示が目的だと思われます。
※この手法はずいぶん前に流行ったやり方で、ブログ運営会社側も対策として、コメントURLにnofollowを入れリンク効果を無くしたりと対策をしています。効果がなくなればSEO対策になりませんのでスパムコメントが減りますからね。
ご興味があれば
SEO対策・静岡太郎
で検索すると、この会社がコメントを書き込んでいるブログが
7000件ほど出てきますので、そこからWEB制作会社に
いけますよ。
あるブログに書かれているコメント内容が真実なら
1983年生まれの男性が業務時間中に書き込んでいます。
(他のコメントもすべて業務時間中。つまり仕事?)
どんな会社か見たいのなら、見に行ってみてください。
SEO実績を見ると、結構お客さんが多いようです。
私なら絶対に依頼しませんが
ご興味があれば、SEO対策やWEB制作を依頼をされてもいいかと。
とりあえず、コメントスパムには気をつけましょう
初めての人からのコメントで、コメントが当たり障り無く、
「適当に共感」さらに「SEO対策」とか「ホームページ制作」
とか、ハンドルネームに入っていたらほぼスパムです。
他にも、ブログのURLではなくホームページのURLが記入され
こちらからコメントしようが無い時も疑った方がいいです。
ブログのコメント欄には普通、ブログURLを書きますからね。
※本記事は、私のお客様のようにどうしようか悩んでいる方も多いと
思いますので、公共の利益のために記載しています
追伸
コメントスパムでのSEOはもう古いです。
この会社もGoogleの技術の進歩を
もう少し勉強した方がいいですね。
コメントによるSEOを推奨しているツールが
ありましたが、色々問題があったのでしょう。
販売終了となっています。
そのツールの販売ページを見ると今回の件が詳しく分かります。
コメントホワイトハット
→
http://www.seo-1.biz/
※SEOZONEという会社が以前やっていた手法を改良したものです