できる人材の基準(会社編)

トップ人材採用アドバイス > できる人材の基準(会社編)

 

できる人材の基準(会社編)

皆さんの社内を見渡すと、仕事で中心的
な人物がいると思います。


自分なりの考えを持って発言し、その提案内容が
たとえ地味なものでも、人に押し付けることなく自ら
がおこなう。
他の人の批判はせずに、同僚や部下からも信頼
され人間関係もうまくやっている。
派手さはなくても、その人の周りでは少しずつ業務が
改善がされている



・・・・・



いませんか?



25人以上の社員がいる会社で、一人もいない場合は、
採用基準が誤ってる可能性が高い。



いる場合は、次にその人の境遇を見てみましょう。

その前にこのような人はいませんか?



頭が良く、会議の場での発言は多く思考力の
高さをカンジさせるが、派手な企画業務を好み
地味な仕事を増やす提案はなく、そういうもの
は自分で行動せずに何かの理由をつけて
結果としてやってない事が多い。

しかし、上司の扱いは上手。
結果、同僚や部下からは慕われていない



最初にあげた人と、あとの人。



社内でどちらが出世しているでしょうか?



・・・・・・・・



残念ながらほとんどの会社では後者の人が
出世をしているでしょう。


これは評価制度の問題とマネジメントスキルの
問題です。社内にとって本当にプラスになる人
はどちらでしょうか?


もし、後者が出世している会社では、できる人
から辞めていく会社を突き進んでいってます。


大体、賢そうに見える人が賢そうな発言を
すると企業では3年ほど昇進が早いと言われます。



なぜ、そうなるのでしょうか?



続きは明日記載します。


同じカテゴリー(人材採用アドバイス)の記事画像
暗号化(SSL)対応フォームメール
合同説明会で模擬面接実施(アンケート集計結果公開)
Googleページランク(会社の採用現場へ向けてVol8)
旧記事:会社説明会の準備(会社の採用現場へ向けてVol2)
同じカテゴリー(人材採用アドバイス)の記事
 採用コンサルタントになる方法を書いてみた※旧記事 (2009-03-17 10:00)
 福岡の農業で後継者不足に悩むなら (2008-07-07 01:05)
 面接マニュアルで採用の失敗から回避する方法 (2008-02-26 19:05)
 面接票(面接表)の重要性 (2007-12-27 16:16)
 面接官の心得,ポイントを無料プレゼント (2007-12-25 02:27)
 面接官研修実施 (2007-06-06 01:48)

いいね
追伸
面接成功企業続出の採用マニュアルの一部が【無料】公開中
 
アクセスアップ方法インターネットからの集客方法はこちら

 
できる人材の基準(会社編) へのコメント
いなださんのおっしゃるとおりですね。

自社に当てはめて考えてみると

やっぱりいるんですよね、後者の人間が。

で、今期から新しい人事評価の制度を導入し、前者の

ような人間も確実に評価される仕組みにしました。

結果、後者の大半が辞めていったんですよね。

現在、組織が大きなうねりをあげて変わろうとしている

時なんです。
Posted by じんじぶちょー at 2007年02月14日 22:53
じんじぶちょーさん


進んだ人事制度だと思います。

制度として導入するための障害を考えると、立場的にも並々ならぬ苦労があったでしょう。
アンケート形式やバッジなどのプレゼント形式など形はどうあれ、根底にあるのは360度評価を制度として導入できるかが一つのポイントだと思います。

後者が評価されるような制度は、成果主義の本当の意味を履き違えて運営しているか、3段階の成果主義のうち第一段階しか導入していないのかです。

ある仕事を自分しかできないようにするのではなく、自分でなくても出来る仕組みを作った人が本当に会社にとって有益な人なんですけど、企業が大きくなればなるほど出来る(と思ってる)社員は「保身」と「派手さ」を求めてしまいますからね。

組織が変わろうとしていることはいいことだと思います。
変わらない会社、と言うより変わろうとしない会社は残念ながら人材がどんどん逃げていきますからね。

後者の方はプレーヤーとしては使えますが、将来組織を見る事は残念ながら出来ませんので、変革の際の犠牲としては必要だと思います。

じんじぶちょーさんの会社は、会社、顧客、社員の全員にとって、いい人事制度に向かってると思います。
Posted by 社労士いなだ at 2007年02月14日 23:58
そうなんですね。

ありがとうございます。

ただこの制度自体が根付くまでは

もう少し時間がかかりそうです。
Posted by じん at 2007年02月15日 23:40
じんじぶちょーさん


1~2年はやはりかかると思います。

そして、5年たつとまた新しい制度を考えなくてはいけない。。

走り続ける必要がありますよね。
Posted by 社労士いなだ at 2007年02月17日 14:50